第2種電気工事士とは
まず、電気工事士とは、電気工事の作業に従事するために電気工作物の工事に関する専門的な知識と技能を有する者に与えられる資格であり、またその免状を都道府県知事により交付されている者である。第1種電気工事士と第2種電気工事士に分けられる。
第二種電気工事士
a. 一般住宅や小規模な店舗、事業所などのように、電力会社から低圧(600ボルト以下)で受電する場所の配線や電気使用設備等の一般用電気工作物の電気工事の作業に従事することができます。

筆記試験の概要
筆記試験の出題範囲は下記の7科目から計50問が出題されます。そのうち合格ラインの60点、つまり30問正解であれば合格となり技能試験に駒を進めることができます。
気になる出題科目は
出 題 科 目 | 難易度 |
1.電気に関する基礎理論 | 難 |
2.配電理論及び配線設計 | 易 |
3.電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具 | 易 |
4.電気工事の施工方法 | 易 |
5.一般用電気工作物の検査方法 | 易 |
6.配線図 複線図の表示事項及び表示方法 | 並 |
7.一般用電気工作物の保安に関する法令 | 易 |
上記の7つの科目で難易度になります。
受験手数料
インターネット申込9,300円 書面による申込9,600円
詳細は下記HPで確認できます。
筆記試験学習方法
筆記試験
まずは参考書を用意ください。
どれを選んで良いのかわからない人はこちらの一冊で決まりです。これを試験当日までに3回転(絶対)、まず落ちることがないと言われるほど信頼性のある大ベストセラー!!
前年度の上期下期、午前、午後と全4回分の過去問題で合格間違いなし!!(二回は解いてください!!)
超ド定番受験参考書になります。
どうしても計算問題が苦手な方は…..捨てましょう!!
難しい問題に時間をかけるくらいなら図記号や器具を覚えて下さい。
配線図・複線図も中々手強いですので…..捨てましょう!!
以下同文

技能試験
筆記試験をパスしたらすかさずこの一冊を活用します。また、試験に必要な電工ナイフや圧着ペンチなどを買い揃えます。



一日講習会やオンライン授業を提供する電気工事士初学者には超お勧めサイトになります。
YouTubeの公表問題作業解説も活用します。
令和4年上期筆記試験(奈良)
2022年5月29日に行われた第二種電気工事士上期筆記試験を受験してまいりました。会場は豪華な奈良パークホテル、是非泊まってみたいホテルです。近鉄西大寺からシャトルバスも用意されていました。

こちらが試験問題になります。

午後からの試験(15:00~17:00)でした。
試 験 中
結果、退出可能時間である16:00にホテルを出ていました(笑)
自己採点では38/50正解で76点(笑)安全圏内といえますね。
今回紹介した学習方法で筆記試験合格は間違いないと思われます。
次は7月の技能試験に向けて必勝法を研究、そしてブログ更新していきたいと思います。
令和4年上期技能試験
コメント