不合格からのリベンジ!3⃣ 日商簿記3級 決算編 資格のお部屋①

資格のお部屋
スポンサーリンク

日商簿記3級決算編 学習8日目

8日目は第18章CASE106からCASE113まで進みます。

第18章 精算表と財務諸表

本試験では第3問で財務諸表、精算表、決算整理後残高試算表を作成する決算に関する問題が出題されます。

CASE106 決算手続 p.244

会計期間(通常1年)ごとに決算日を設け、1年間の利益や資産、負債の状況をまとめることを決算または決算手続という。

1. 試算表 2. 決算整理 3. 精算表 4. 損益計算書と貸借対照表 5. 帳簿の締め切り

上記の5つの手順を踏んで決算手続を行います。 1.試算表 2.決算整理については学習済みなので3.精算表から学習していきます。

CASE107 精算表 現金過不足の処理 p.248

決算において原因が判明しない現金過不足は、雑損(費用)または雑益(収益)として処理

決算において、現金過不足(借方)が10円あるが、原因が不明なので、増益または雑損として処理する。

現金過不足を減らすため貸方に記入して借方を雑損とする

(雑損)10  (現金過不足)10

精算表 CASE16を見直そう

勘定科目試算表
(借方)

(貸方)
修正記入
(借方)

(貸方)
損益計算書
(借方)

(貸方)
貸借対照表
(借方)

(貸方)
現金300300
現金過不足1010
雑(損)1010

CASE108 精算表② 当座借越の振り替え p.250

決算日において当座借越が生じている場合は、貸方の当座預金を当座借越(負債)に振り替える

当座預金の貸方20円を当座借越に振り替える

(当座預金)20  (当座借越)20

精算表 CASE22を見直そう

勘定科目試算表
(借方)

(貸方)
修正記入
(借方)

(貸方)
損益計算書
(借方)

(貸方)
貸借対照表
(借方)

(貸方)
当座預金2020
当座借越2020

CASE109 精算表③ 貯蔵品の振り替え p.251

郵便切手や郵便はがき、収入印紙が決算日において残っている場合には、残っている分だけ、通信費(費用)や租税公課(費用)から貯蔵品(資産)に振り替える

決算日において切手50円と収入印紙70円分が残っている場合

精算表 CASE60を見直そう

勘定科目試算表
(借方)

(貸方)
修正記入
(借方)

(貸方)
損益計算書
(借方)

(貸方)
貸借対照表
(借方)

(貸方)
通信費1305080
租税公課1007030
貯蔵品120120

CASE110 精算表④ 貸倒引当金の設定 p.253

決算において売掛金や受取手形の貸倒額を見積り、貸倒引当金を設定します

決算において、売掛金の期末残高について、2%の貸倒引当金を設定する

精算表 CASE63 p.122を見直そう

勘定科目試算表
(借方)

(貸方)
修正記入
(借方)

(貸方)
損益計算書
(借方)

(貸方)
貸借対照表
(借方)

(貸方)
売掛金600600
貸倒引当金21012
貸倒引当金
繰入
1010

600×2%=12なので10追加する

CASE111 精算表⑤ 固定資産の減価償却 p.254

決算において、建物や備品などの固定資産は減価償却を行う

決算において、建物について定額法(耐用年数20年、残存価額は0)により減価償却を行う

精算表 CASE67 p.135を見直そう

減価償却費(費用)=(2400-残存価額)/20=120

勘定科目試算表
(借方)

(貸方)
修正記入
(借方)

(貸方)
損益計算書
(借方)

(貸方)
貸借対照表
(借方)

(貸方)
建物2400
減価償却
累計額
600120720
減価償却費120120

CASE112 精算表⑥ 消費税の処理 p.257

決算において、仮払消費税(資産)と仮受消費税(負債)を相殺する。差額は未払消費税(負債)として処理

決算につき、仮払消費税10円と仮受消費税30円を相殺する

精算表 CASE80を見直そう

勘定科目試算表
(借方)

(貸方)
修正記入
(借方)

(貸方)
損益計算書
(借方)

(貸方)
貸借対照表
(借方)

(貸方)
仮払消費税
(資産)
1010
仮受消費税
(負債)
3030
未払消費税
(負債)
2020

CASE113 精算表⑦ 費用・収益の前払い・前受けと未払い・未収 p.259

決算において、費用・収益の前払い・前受けと未払い・未収を処理する

決算において、支払家賃のうち70円を前払処理する。また、支払利息の未払分4円を未払計上する

精算表 第14章を見直そう

勘定科目試算表
(借方)

(貸方)
修正記入
(借方)

(貸方)
損益計算書
(借方)

(貸方)
貸借対照表
(借方)

(貸方)
支払家賃
(費用)
1207050
支払利息
(費用)
10414
前払家賃
(資産)
7070
未払利息
(負債)
44

学習9日目

8日目は第18章CASE114からCASE118まで進みます。

CASE114 売上原価の算定① p.261

期末に残っている商品の仕入原価(期末商品棚卸高)仕入(費用)から繰越商品(資産)に振り替える

自社の当期の商品仕入高は800円であるが、100円は期末現在、未販売である場合

(繰越商品)100  (仕入)100

精算表

勘定科目試算表
(借方)

(貸方)
修正記入
(借方)

(貸方)
損益計算書
(借方)

(貸方)
貸借対照表
(借方)

(貸方)
繰越商品0100100
売上180018001800
仕入800100700

CASE115 売上原価の算定② p.263

期首に繰越商品(資産)ある場合は仕入(費用)に振り替える

期末商品棚卸高は50円だった(当期の仕入高900円、期首商品棚卸高100円)

(仕入)100  (繰越商品)100

(繰越商品)50  (仕入)50

精算表

勘定科目試算表
(借方)

(貸方)
修正記入
(借方)

(貸方)
損益計算書
(借方)

(貸方)
貸借対照表
(借方)

(貸方)
繰越商品1005010050
売上18001800
仕入90010050950

売上原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高

よって

売上原価=100+900-50=950

売上総利益=売上高-売上原価

よって

売上総利益=1800-950=850

CASE116 法人税等の計上 p.267

決算において、当期の法人税等の金額が確定したときは、法人税住民税及び事業税法人税等(費用)を計上する。仮払法人税等があるときは、仮払法人税等(資産)を減らし、確定した法人税等と仮払法人税等との差額を未払法人税等(負債)で処理する

決算の結果、法人税等が210円が確定した。中間納付額100円が仮払法人税等として計上されている

(法人税等)210  (仮払法人税等)100

          (未払法人税等)110

精算表

勘定科目試算表
(借方)

(貸方)
修正記入
(借方)

(貸方)
損益計算書
(借方)

(貸方)
貸借対照表
(借方)

(貸方)
仮払
法人税等
100100
法人税等210210
未払
法人税等
110110

CASE117 当期純利益または当期純損失 p.269

精算表の修正記入欄、損益計算書、貸借対照表を埋めたら、最後に当期純利益(当期純損失)を計算する。損益計算書の収益から費用を差し引いて計算します。

精算表

勘定科目試算表
(借方)

(貸方)
修正記入
(借方)

(貸方)
損益
計算書

(借方)
損益
計算書

(貸方)
貸借
対照表
(借方)

(貸方)
○○2000
○○ 1500
○○ 500
当期純利益 1000
25002500

損益計算書の収益合計2500から費用合計1500を差し引いた1000が当期純利益となる。

CASE118 財務諸表の作成 p.272

損益計算書の作成

一会計期間の収益と費用、当期純利益(当期純損失)を計算した表で会社の経営成績を表す

「仕入」は「売上原価」と記入

「売上」は「売上高」と記入

      損益計算書

費用金額収益金額
売上原価900売上高1800
減価償却費120受取地代60
貸倒引当金繰入10
支払家賃50
法人税等300
当期純利益430
18601860

貸借対照表の作成

決算日における資産・負債・資本(純資産)をまとめた表であり。会社の財政状況を表す

  • 貸倒引当金は売掛金の下に記入し、2つを差し引いた額を記入
  • 「繰越商品」は「商品」と記入
  • 決算整理前の利益剰余金残高に当期純利益を加算して繰越利益剰余金欄に記入
  • 減価償却累計額は建物の下に記入し、建物から減価償却累計額を差し引いた額を記入

貸借対照表

資産金額負債・純資産金額
現金 300買掛金578
売掛金600前受収益180
貸倒引当金12  588未払法人税等300
前払費用 70資本金1000
商品 50繰越利益剰余金630
建物2400
減価償却累計額720 1680
26882688

学習10日目

いよいよ最終日の10日目は第19章CASE119からCASE122まで進みます。

第19章 帳簿の締め切り

CASE119 帳簿の締め切りとは? p.276

次期の帳簿記入に備えて、帳簿の各勘定を整理することを帳簿の締め切りという

下記の順で進めていく

ステップ1

収益・費用の各勘定残高の損益勘定への振り替え

ステップ2

当期純利益(当期純損失)の繰越利益剰余金勘定への振り替え

ステップ3

各勘定の締め切り

CASE120 収益・費用の各勘定残高の損益勘定への振り替え p.277

帳簿に記入されている当期分の収益と費用を次期に備えてゼロして損益勘定で処理する。

決算整理後の収益と費用の残高が次のようだった場合

売上

1200

仕入

950

受取地代

60

支払家賃

50

売上等をゼロにするため

(売上)1200  (損益)1200

損益)950  (仕入)950

(受取地代)60  (損益)60

損益)50  (支払家賃)50

借方損益計1000  貸方損益計1260

差額260(当期純利益)となる

このように振り替えることを損益振替という

また損益勘定の差額は収益と費用の差額なので当期純利益(純損失)ということになる。

CASE121 p.280 

当期純利益または当期純損失の繰越利益剰余金勘定への振り替え P.280

当期純利益は、資本の増加として損益勘定から繰越利益剰余金勘定の貸方に振り替える

CASE120は

(損益)260  (繰越利益剰余金)260

となる。これを資本振替という。

CASE122 各勘定の締め切り p.282

収益・費用の締め切り

各勘定の借方合計と貸方合計が一致していることを確認して二重線を引く

資産・負債・資本の締め切り

資産、負債、資本の各勘定のうち、期末残高があるものは次期繰越と金額を赤字で記入して締め切る。また次期繰越の逆側に前期繰越と金額を記入する。

 これで一通りの学習は終わりになります。10日間で基本を学習してあとはひたすら問題集でアウトプットあるのみです。ネット試験により気軽に受けられるようになった簿記検定ですので自信が付いたら受けてみてる感じで良いのではないでしょうか。肝心なことは簿記の知識を身につけることです。挫折してしまっては元も子もないです。焦らず簿記を楽しんで学習することをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました